後悔しないための子育てブログ

後から「しまった!」のない育児をしたい

子供にお小遣いをあげる・あげない…お小遣いの意味・あげ方

子供にお小遣いをあげているだろうか。

お小遣い制にしている、という家庭があれば、お小遣い制はとらず、必要なモノがあれば都度買い与えている、という家庭もあるだろう。どちらがいいのか…という問題もあるし、お小遣い制にするのであれば、どんなお小遣いのあげ方がいいのか…という問題もある。

今回は、子供とお小遣いについて書いてみたい。

目次

お小遣いのメリット

子供にお小遣いをあげる意味を考える…というイメージ

子供にお小遣いをあげるメリットから考えてみよう。

ひとつは、どのぐらいのお金を出せば、どのぐらいのモノが買える…という感覚を養えることだろう。この感覚というのは、自分でモノを買わないと持つことができない。

たとえば大人でも、普段スーパーで買い物をしなければ、この野菜はいくらで、このフルーツはいくら…という感覚を持てないはずだ。※世間知らずにならないためにも、大事なことだ。

お金の使い方を学べる

次に、お金の使い方を学べる…ということがある。

お小遣い制にすると、「これがほしいから買ってくれ」ということがなくなる(都度買いはなくすべきだろう)。

そうすると、何にどうお金を使えばいいのか…ということを自分の頭で考えるようになる。我慢してお金をためて買う…という手段も身につけるはずだ。※主体性が身につく、ということになる。

スポンサーリンク
 

 

失敗のチャンスを与えることになる

お小遣いをあげると、失敗のチャンスを与えることにもなる。

基本的に、お小遣いは(子供の裁量で)自由に使っていい…とすべきだろう。

そうすると、子供は買い物に失敗することがある。感情の赴くままに欲しいモノを買ってしまって、あとで後悔したり、必要なほかのモノが買えなくなってしまう…という失敗を経験することができるのだ。

子供は何度も同じ失敗をすると思うが、そのうち同じような失敗から学び、以前より買い物が上手になる…という結果になるだろう。※失敗をすることは、成長するために必要なことなのだ。

お小遣いのNG

お小遣いのあげ方には、NGがある。

ひとつは、家事の報酬としてお小遣いをあげる…というものだ。

労働の対価としてお金をもらうことを学べるのでいいのでは…という意見があるが、そのことをメリットとしてカウントしても、デメリットが勝るのでやめた方がいいだろう。

子供は家事を手伝うことで、家族はそれぞれの責任を担うことで成り立ち、お互いに(無償で)助け合う必要がある…ということを学ぶ

もしここに報酬という概念をねじ込むと、この学びが成立しなくなってしまうのだ。

すなわち、お小遣いをもらうために家事を手伝うのであって、お小遣いをもらえないのであれば家事を手伝う必要はない…となる。

テストで良い点をとったら…もNG

テストで良い点をとったら(臨時の)お小遣いをあげる…というのもNGだ。

このことについては、以前の記事でも書いた。

そのとき述べたのは、1)ご褒美をエサにすると後戻りできなくなる、2)ご褒美に対する慣れとエスカレートの問題がある、3)効果がある、とされる方法でも実践がむずかしい、4)それ自体が興味深くおもしろい活動に対し異筋からのアプローチになる(筋違いのアプローチになる)、の4つだ。

子供が結果を求めて、グレーゾーンに踏み込む…という悪影響もある(具体的には、カンニングなどをする…ということだ)。

親は口を出さない

親は子供のお小遣いの使い方に、口を出さないようにしたい。

これには、1)お金の使用&管理について主体性を持たす、2)子供の自律性を尊重する、3)失敗や試行錯誤のチャンスを与える、という意味がある。

子供のお金の使い方をみていると、「無駄遣いが多いな」、「またこんなものを買って…」、「これを買うなら別のモノの方がいい」と感じることがあるだろう。

だが、そこはある程度我慢したり寛容になることが大事だ。

先に述べた1~3の意味を思い出すことだ。

口を出すのであれば…

だが、100%口を出すな…というわけではない。

たとえば、無駄遣いがあれば、「買ってみてどうだった?」と本人の気付きをうながすような質問をした方がいいだろう。

また、子供がお金の使い方に困っているようであれば、「必要なもの、欲しいものを全部書き出してみたら?」とか、「優先順位をつけてみたら?」とアドバイスすればいいと思う。

ただし無理強いはせず、アドバスを受け入れるかどうかは、子供に任せればいい。

いつからお小遣いを上げればいい?

子供にいつからお小遣いを上げればいいのか…という問題がある。

おおまかな目安は、ひとりで買い物ができるようになったら…ということだ。

ひとりで買い物ができるようになれば、自分のお金で自分の欲しいものを買いたい…というニーズが生まれると思う。

なんでもそうだが、渇いているときにその機会を提供すれば、効率よく吸収することができる

そのころには、お金の価値もある程度理解し、計算や管理も最低限はできるようになっているだろう。小学校の中~高学年ぐらいだろうか。※お小遣い開始の明確なラインはない。

小学生のお小遣いの相場

小学生のお小遣いの相場は、どんなものだろうか。

「知るぽると(金融広報中央委員会)」という主体が調査した結果がある。月に1回お小遣いをもらう小学生の場合は、以下のようになる。※2015 年 12 月~2016 年 3 月に行った調査。

【 低学年 】 

最頻値:500円
最も多い金額帯:500-700未満(22.6%)
平均値:1004円
中央値:500円

【 中学年 】 

最頻値:500円
最も多い金額帯:500-700未満(25.8%)
平均値:864円
中央値:500円

【 高学年 】 

最頻値:500円
最も多い金額帯:500-700未満(37.9%)
平均値:1085円
中央値:1000円

最頻値と中央値を見る

平均値だけを見て評価するのは間違いだ。

たとえば、平均値だけをみると、中学年より低学年の方が多くなっている。なので、「最頻値」と「中央値」を合わせてみてほしい。

低学年から高学年まで最頻値が500円で変わらない…というところをみると、小学生の間は月に500円(ワンコイン)と決めている家庭も結構あるのだろう。

このお小遣いの相場から、中学年までは月に500円、高学年になると少し上乗せする…というモデルを考えることができそうだ

まとめ

今回は、子供とお小遣いについて書いてみた。

お小遣い制にすることは、いいことだろうと思う。

どのぐらいのお金を出せば、どのぐらいのモノが買える…という感覚を養える、お金の使い方を学べる、お金(管理や使い方など)で失敗する機会を得ることができる…というメリットがあるためだ。

だが、お小遣いのあげ方を間違うと、デメリットがメリットを上回る…というケースも出てくるだろう。なので、正しくお小遣いをあげる、余計な口出しをしない…ということが大事になる。

今回の記事:「子供にお小遣いをあげる・あげない…お小遣いの意味・あげ方」