後悔しないための子育てブログ

後から「しまった!」のない育児をしたい

なぜうちの子供は勉強しないのか

子供が勉強せず頭が痛い…というママがいると思う。

なぜうちの子供は勉強しないのだろうか。「勉強をしない」には、理由があるはずだ。

子供にしてみれば、「勉強がおもしろくないから」ということになるかもしれないが、わたしたちは、おもしろくないことでも普通にやっているし、それが重要なことであれば、やらなければいけない。

重要だがおもしろくないことを前向きにやれるかどうかが、ひとつの分かれ目になるのだろう。

今回は、子供が勉強しない理由について書いてみたい。

目次

塾に行けば勉強するのか

勉強しない子供

家で勉強しないのであれば、塾に行かせればいい…と思うかもしれない。

だが、「塾に行ったから勉強する」とは限らない。本人に勉強する気持ちがなければ、塾に行ったところで勉強しないのだ。私も、塾に通ったが全く無駄だった…という経験をしたことがある。そのときは、自分で塾に行きたいとして行ったのではなく、半ば強制だったように思う。

本人にやる気がなければ意味がない

勉強する気などはさらさらなかったので、この嫌な時間をどう凌ぐか…ということしか考えていなかった(笑)。

早く終われ早く終われと時計を気にする…という感じだ。家庭教師にしても同じだ。

家庭教師をつけたところで、本人がやる気を出して勉強しなければ(勉強に対する考えをいい方向に変えなければ)、さほど意味がない。自分で学習する時間が極めて大事だからだ。

※やる気を引き出してくれる塾や教師であれば、意味はあるだろう。

スポンサーリンク
 

 

勉強する意味がわからない

勉強しない子供は、勉強する意味がわからない。

たとえば親は、いい成績をとれば、いい学校に進むことができて、いい大学に入ることができる。そして就職では、いい会社に就職することができる…と勉強する意義を唱えるかもしれない。

この説明がいいかどうかは置くが(笑)、この説明では子供には届かないだろう。親は自分の経験からリアルに語れるかもしれないが、子供には経験がないので、今ひとつピンとこないのだ。

また、それはひとつの道だけれど、自分はその道を進む必要はない…と思うかもしれない。

子供に届く意味付けが必要になる

これとは別に、多様な視点や価値観(教養)を身につけることにより、人生が楽しくなる、人と上手くコミュニケーションがとれるようになる、自己主張することができるようになる、ひいては心が自由になり、自分らしく自由に生きることができるようになる…という説明もあるだろう。

これらは優れた説明だと思うが、子供に届く形で伝えるのはむずかしいのだ。

勉強に「得意だ」という感覚がない

勉強に「得意だ」という感覚がなければ、勉強しない。

大人でも、自分が得意だと思う仕事は積極的にやるが、そうでない仕事にはなかなか手を付けることができない…ということがあると思う。

得意だと思う仕事をやっているときは、有能感や自己肯定感を得ることができ、満足感を得ることができる。だが、そうでない(苦手な)仕事をやるときは、それらの感覚を得ることができず、フラストレーションがたまる…ということになる。

それと同じで、勉強に「得意だ」という感覚がなければ、勉強を遠ざけてしまう。なので、いかにしてこの「得意だ」という感覚を持つのか…という点がポイントになりそうだ。幸いなことに、勉強には色々な科目があるので、比較的得意な科目をとっかかりにすればいいのかもしれない。

※小さな得意から敷衍(ふえん)していけばいい。

強制されていると感じる

子供が勉強を強制されていると感じれば、勉強しないだろう。

いい学校に入った子供たちに聞くと「親から勉強するように言われたことがない」と答えるケースが多いそうだ。

彼らの親は、「勉強しなさい」という代わりに、「勉強は楽しいものだよ」というメッセージを伝え自発的な勉強を促している。逆に受験に失敗する子供たちに聞くと、いつも親から「勉強しなさい」と言われている…と答えるのではないだろうか(データはないが)。

人は統制されると、淡々と統制を受け入れ「指示待ち人間」になるか、統制に反発するかのどちらかになる。

統制されると勉強しない

どちらの子供にも問題があるが、統制に反発して「勉強しない」という子供が多いのかもしれない。子供が「今勉強しようと思っていたけれど、「勉強しろ」と言われたので、勉強しない」と言うことがないだろうか。これは、統制に反発しているという状態を示すものだ。

※「勉強しなさい」で勉強するのであれば、何も苦労はない(笑)。

自分の中で統合できていない

勉強することが自分の中で統合できていなければ、勉強しない。

やる気をだし、やる気を維持し、高いパフォーマンスを発揮するためには、自分の中で「統合」という作業が必要になる。勉強でいえば、おもしろくない勉強であっても、その勉強をすることを素直に受け入れ、その行動の根底にある価値を理解し、自分の一部とする…ということだ。

この統合ができている子供は、自分から勉強するので、親が「勉強しなさい」という必要がない。先に述べた「いい学校に入る子供たち」のことだ。勉強することを受け入れなければ、はなから勉強しないし、受け入れても統合できなければ、親を喜ばすために勉強するとなりがちだ。

※「親を喜ばすために勉強する」が、主目的になる状態はよくない。

親がやる気をくじいている

親が子供のやる気をくじいている…というケースがある。

先に述べた「勉強しなさい」もそうだし、90点とったのに、「どうしてあと10点取れなかったの?」という親もそうだ。

自分ではいい出来だと思っても、親から「そんなことは大したことではない」、「そんなことよりもこちらが問題だよ」と言われると、せっかくの有能感や自己肯定感を得る機会を失ってしまう。養分を与えるべきときに与えない…というのは、罪なことだ。

比較してディスるは最低…

また、他者と比較してわが子をディスる…というのは、最悪なのでやめることだ。

自分がされて嫌だったことは、子供にはしない…というのが基本だ。この基本をしっかり守る。親の仕事は、子供が将来(親の手を離れ)自由に活動できるようにすることだ。そのために、自分の意志で自主的に行動できるように促し励ますことだ。このことをよく心に刻んでおくことだ。

 

なぜうちの子供は勉強しないのか - サマリー

まとめ

今回は、子供が勉強しない理由について書いてみた。

今回の記事で書いたのは、1)勉強する意味がわからない、2)勉強に「得意だ」という感覚がない、3)強制されていると感じる、4)自分の中で統合できていない、5)親がやる気をくじいている、の5つだ。

この記事を書いてみて思うことは、親の言動が原因になっていることが多い…ということだ。とりあえず、「勉強しなさい」は今日からやめた方がいいだろう(笑)。

今回の記事:「なぜうちの子供は勉強しないのか」