後悔しないための子育てブログ

後から「しまった!」のない育児をしたい

知能指数の高い子供たちのこと

ルイス・ターマンによる「知能指数の高い子供」に関する研究がある。

この研究は、有名な研究なので、耳にしたことのある人もいるかと思う。今回は、この「知能指数の高い子供」の研究について書いてみたい。彼らは高い知能指数を生かし、社会的に成功するのだろうか。それとも、子供のころに期待されたほどではないのだろうか。

 

 

 

目次

研究の目的

IQの高い子供

ルイス・ターマンは、アメリカの著名な心理学者だ。

Lewis Madison Terman (January 15, 1877 – December 21, 1956) was an American psychologist, noted as a pioneer in educational psychology in the early 20th century at the Stanford Graduate School of Education. 
出典:Lewis Terman - Wikipedia

教育心理学のパイオニアとして知られている。※スタンフォード大学の心理学者。

ターマンによる英才児研究の目的は、

1)「知能指数の高い子供」の特性を明らかにすること
2)「彼ら」の成長過程を追跡し、何らかの知見を得ること

であった。

知能指数の高い子供が、学業以外でも優れている、ということを証明したかった、ということもあるようだ。※たとえば、(当時は)知能指数の高い子供は社会的順応性に欠ける、という見方があり、ターマンはその見方を覆したかったようだ。

実験内容

対象は、1903~1917年に生まれた、学童期の子供1、500名であった。

※彼らの生涯にわたり追跡調査が行われた。

英才児の選抜方法

ターマンは、成績上位者1%の中からサンプルを取ろうとした。

学校の教師から推薦された優秀な児童に知能テストを受けさせ、IQ135以上と評価された子供たちだけを選抜したそうだ。※知能テストは、言語、論理、数学、空間能力を測定するものであった。※ほとんどがIQ140以上の子供たちになった

スポンサーリンク
 

 

IQ135以上の意味

平均から二標準偏差(2σ)以上「上に外れている」ということだ。

アメリカの英才児プログラムへの参加基準が130以上、博士号を持つ人の平均は130前後だそうだ。また、MENSAに入るためには、これぐらいのIQが必要になるそうだ。

メンサ(英: Mensa)は、人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体である。高IQ団体としては、最も長い歴史を持つ。会員数は全世界で約12万人。
出典:メンサ - Wikipedia

※女優のジョディ・フォスター(イェール大学卒)が加入している団体だ。

選抜された英才児の特徴

選抜された英才児には、ある程度共通の特徴がある。

英才児の子供たちは、早熟だったようだ。

言葉の出始めが標準より3.5ヶ月ほど早く、半数の子供は学校へ上がる前に、自分で本を読んでいたそうだ。知能指数の高さと本を読み始める時期には相関があるそうだ。

知能指数が高ければ高いほど、本を読み始める時期が早くなる。また、早さにかかわらず、読書量が多かったようだ。

 

 

 

英才児たちは、7歳のときで、平均1時間/日、13歳のときで、2時間/日、読書に充てていたようだ。※読書の範囲も広かった(小説~ノンフィクション~地図、百科事典)。

好奇心旺盛で記憶力に優れる

英才児の子供たちは、好奇心旺盛で記憶力に優れたそうだ。

たいていの親が、わが子が何でもやすやすと理解し、好奇心が著しく旺盛で、記憶力がとびきりよかったことを報告している。
出典:才能を開花させる子供たち p.38

本を読み始めるのが早く、読書量も多い、記憶力に優れ、好奇心が旺盛なため、頭に膨大な情報を蓄積する、という傾向があったようだ。また、収集傾向(科学的収集)が多くみられたそうだ。

身体的発達や社会的適応性に優れる

英才児の子供たちは、身体的発達や社会的適応性に優れたそうだ。

身体的発達については、標準より1ヶ月早く歩き始め、健康面でも優れていたそうだ。社会的適応性については、意志の強さや向上心の強さが、人格面でプラスに寄与しているのではないか、と考えられる。

※平たく言うと、しっかりしており、同級生と比べて成熟している、ということだろう。

ただしこのことには、1)選択に偏りがある、2)ずば抜けて成績の良い子供の評価は、(成績以外の点でも)上がりやすい、という指摘もある。※ハロー効果の可能性がある。

英才児のその後…

気になる英才児のその後だが、

彼らのほとんどは、名前をよく知られている人間ではありません。たとえばノーベル賞を獲った者、政治を司る者、大富豪になった者はいません。しかし彼らは、それぞれの分野で傑出した才能を発揮しており、一定の富と名声を獲得したということです。
出典:『天才』が『ただの人間』であることを暴く、心理学者と神童たちの1世紀近くに及ぶ研究

多くは、それぞれの分野で一定の富と名声を獲得したようだ。

※普通の人からみれば、十分成功だろう。

ただし、

1990年代に入ると、神童たちは自らの人生を振り返るように求められました。しかし彼らの多くは、成功体験ではなく、若い頃に受けた期待に応えられなかったという『才能の限界』について語ったのです
出典:『天才』が『ただの人間』であることを暴く、心理学者と神童たちの1世紀近くに及ぶ研究

本人たちは「才能の限界」を感じていたようだ。

スポンサーリンク
 

 

期待値とのギャップに苦しんだ?

子供時代に受けた「高い期待」と現実とのギャップ、ということだろうか。

期待値が高ければ、その期待値と同等以上の成果を出さなければ、成功とは見なされない。英才児の場合は、成功のハードルが極端に高くなってしまうのだ。

ターマン組の英才児であれば、著名なCEOになったり、(学者であれば)ノーベル賞クラスの成果を残すことで、はじめて成功した、ということになるのだろう。

ターマンは後に、「彼らの知性と業績は完全に一致しない」と述べたそうだ。

参考: 「才能を開花させる子供たち」 エレン ウィナー(著)