後悔しないための子育てブログ

後から「しまった!」のない育児をしたい

間違った勉強法7つ|努力が無駄になる勉強法とは

間違った勉強法で勉強しても、努力に見合う結果は出ない。

勉強しているのに結果が出ない、という状態が長く続く場合は、勉強法が間違っているのだ。間違った勉強法には、人をひきつけるちからがあるので、ぼーっとしていると、子供がはまってしまう危険性がある。

小学生ぐらいであれば、そのあたりのことを親がチェックする必要があるだろう。

 

間違った勉強法とは

薄い作業を勉強だとする

勉強法

先日、書類を細かく裁断して捨てる、という作業をした。

シュレッダーを使えばいいのだが、目が粗いのでわざわざ手作業で行った。

かなり量が多くて疲弊した。その分、仕事をした…という気分になったのだが、たいした仕事ではない。このように苦労すると、仕事をしたな…という気分になるが、その気分に見合う仕事ではない。

勉強も同じで、作業には「やった感」はあるが、結果とは関係のない話だ。

※作業は作業として、勉強の隙間時間にやった方がいい。

スポンサーリンク
 

 

ノートを取ることが目的に

ノートを取ることが、目的化することがある。

ノートを取れば、それだけで勉強している…という感覚になるためだ。

ノートは取るけれどほとんど見返さない、見返しても何を書いてあるのかよくわからない、わかりきったことをつらつらと書いている…ということであれば、ノートを取ることが目的になっている可能性がある。

そうなると、上で述べた「薄い作業を勉強だとする」になってしまう。

※子供がノートを活用しているか、チェックしてみるといい。

ひたすら書いておぼえる

暗記が必要な場合、とにかく書いて覚える…という方法がある。

※子供のころにやらされた人も多いだろう。宿題としてやらされたこともあると思う。

たくさん書くこと、字をノートに埋めることで勉強した気(目的を果たした気)になってしまうのだ。なので、英単語であれば、例文ごと覚えて書く、書くときは何も見ずに書く、などの工夫が必要になる。同じ英単語を(見ながら)30回書けば覚える…という単純なものではない
出典:ダメな勉強法6つ|このやり方では成績が上がらない

だが、書くこと自体が目的になると、そうする意味がなくなる。

ひたすら書く必要はない

たとえば、collateral という単語のスペルを覚えたいとしよう。

※担保とか、二次的な、という意味だ。

この単語を書くときはLとRを混同しやすい。また、Lの数もあいまいになる。そこで、2本のLと最後の1本のLで支える(担保する)とイメージして、1、2回書くとすぐに覚えることができる。

つまり、この単語のスペルを覚えるために、何十回も頑張って書く必要はないのだ。

※そうすると時間と労力の無駄になるし、その大変な作業で覚えるとは限らない。

新しいものに飛びつく

新しい参考書や問題集に飛びつく…という人がいる。

このことは、自己啓発本の新書が出たら飛びつく…ということと似ている。

なにか新しいものの方が優れているのではないか、という感情からそうなるのだが、新しいものに次々と手を出す、というのは典型的な失敗する行動になる。1冊を繰り返した方が、はるかにいいのだ。

自己啓発本にしても、まずは古典の名作を繰り返し読んだ方がいい。

※新しいものは、箸休め程度に読む、ぐらいでいい。

ヒントをすぐにもらう

わからなければヒントをすぐにもらう、という勉強法も危うい。

子供に勉強を教えるとき、我慢できずにヒントを出してしまうことがある。

子供に十分に考えさせたあとで、ヒントを出すことはいい。問題と格闘する時間が勉強になるためだ。そうすると時間を持て余すから…ということで簡単にヒントを与えると、子供のためにはならない。

子供は行き詰るまで考えることで学習する、ということになる。

※このことは、実験により裏付けられている。

できる問題ばかりやる

できる問題ばかりやる、ということがある。できる教科ばかりやる、としてもいい。

なぜそうするかというと、ストレスを感じないためだ(行動のハードルが下がるのだ)。

できるとわかっている問題に取り組むことには、ほぼストレスを感じない。だが、できるかもしれないが簡単ではない、できそうにないな…という問題に取り組むことには、ストレスを感じてしまう。

だが、学習効果を高めるためには、ややむずかしめの問題に取り組む必要があるのだ。

※このことは、子供だけではなく大人にもいえることだ。

アウトプットしない

理解はしたが、実践しない・アウトプットしない…ではだめだ。

理解というのは比較的簡単で、きれいな説明があれば、「わかった!」となる。

だが、理解と実践の間には谷がある。実践することでこの谷に気付き、埋める努力をしなければいけないのだ。先に、「イメージして1、2回書くと覚える」としたが、1、2回でも書くことが大事なのだ。

書くときは、お手本を見ながら書くのではなく、何も見ないで書くようにする。

※理解 ⇒ 実践 ⇒ 失敗 ⇒ 再理解 ⇒ 改善、を繰り返す必要がある。

スポンサーリンク
 

 

間違った勉強法 - サマリー

まとめ

今回は、間違った勉強法について書いてみた。

間違った勉強法というのは、決まっているのでしっかりとおさえておきたい。

1)薄い作業を勉強だと考える、2)ノートを取ることが目的になる、3)ひたすら書いておぼえる、4)新しいものに飛びつく、5)ヒントをすぐにもらう、6)できる問題ばかりやる、7)アウトプットしない、の7つだ。

薄い作業を頑張っても、たいした勉強にはならない。

その場合、自分では頑張った感があるので、注意が必要だ。

薄い作業というのは、結果に結びつかない作業としていい。ノートを取ることが目的になってしまった場合の「ノートを取る」という作業も、薄い作業になるので(そうなっていないか)注意したい。

※書くこと自体が目的になった「書き取り」も同様だ。

アウトプットは事前の理解に基づき行うが、実践したときにはじめて自分の理解が不十分であることに気付く。「理解しているはずなのに、問題が解けない…」、「理解が不十分だ」となるのだ。

理解 ⇒ 実践 ⇒ 失敗 ⇒ 再理解 ⇒ 改善、を繰り返して、実践できるようにしたい。

今回の記事:「間違った勉強法7つ」