後悔しないための子育てブログ

後から「しまった!」のない育児をしたい

算数の成績を上げるために必要な力(算数力)がある

自分の子供は算数ができない…と悩んでいる人はいないだろうか。 もしかすると、自分も算数や数学が嫌いでできなかったので、自分の子供がそうなってしまうのも仕方がない…と思うかもしれない。だが、それはもったいない考え方だ。(才能にかかわらず)算数に…

子供の地頭を良くする方法#2

前回に続き、子供の地頭を良くする方法について書いてみたい。 前回の記事で述べたのは、1)インプットの力を鍛える、2)課題にアプローチする力を上げる、3)「なぜ?」と考える習慣を持たせる、ということだ。ここまでは、インプットの力を鍛える ⇒ 得…

子供の地頭を良くする方法

地頭が良いとか悪い、という話をよく聞くようになった。 企業も学校の成績よりも、「地頭の良さ」を重視し始めたようだ。それに合わせてかどうかは知らないが、学校も、(有名校は)地頭の良い子供をできるだけ多く集めようとしているようだ。 ※入社試験など…

有名人の子育てから学ぶ

カルロス・ゴーン氏のことは、ほとんどの人が知っているはずだ。 フランスの自動車会社ルノーの取締役会長兼CEO(PDG)にして、日産自動車の社長兼最高経営責任者(CEO)。またルノーと日産は、2010以降全世界自動車市場の約10%のシェアを保っているが、ゴーンは…

知能指数の高い子供たちのこと

ルイス・ターマンによる「知能指数の高い子供」に関する研究がある。 この研究は、有名な研究なので、耳にしたことのある人もいるかと思う。今回は、この「知能指数の高い子供」の研究について書いてみたい。彼らは高い知能指数を生かし、社会的に成功するの…

子供に対する英語教育をどうすればいいのか

親は子供に対する英語教育を、どう考えればいいのだろうか? 英語力が必要だ、ということは、私が子供のころから言われていることだ。今の世代の子供たちにとっては、英語力が必要と言うよりも、(英語によるコミュニケーション能力は)身につけて当たり前の…

才能がある子供に関する間違い#3

才能がある子供に関する間違い、について書いている。 過去二回の記事で述べた「間違い」は、1.才能がある子供は何でもよくできる、2.学問の才能と芸術の才能は違う、3.才能のある子供は知能指数が高い、4.才能は先天的なもの、才能は環境で作られる…

才能がある子供(ギフテッド)に関する間違い#2

才能がある子供に関する間違い、について書いている。 前回の記事:「才能がある子供に関する間違い」 前回の記事で述べた「間違い」は、1)才能がある子供は何でもよくできる、2)学問の才能と芸術の才能は違う、3)才能のある子供は知能指数が高い、の…

天才だからオール5になる…才能がある子供に関する間違い

あなたには、才能に対する思い込み、というものがないだろうか? たとえば、よくあるのが、「才能がある子供は何でもよくできる」というものだ。 たとえば、Aくんが学年で1番であり、オール5をとっているらしい…と聞くと、「才能のある子供は違うな…」、…

才能がある子供の特徴3つ

うちの子供には才能がない…と思ったことはないだろうか? 勉強、スポーツなど、何をやらせても平均的である…ということであれば、才能を感じることはないだろう。では、才能のある子供とは、どんな子供を指すのだろうか。 成績の良い子供?スポーツができる…

トランプ遊びの効果|幼児とトランプで遊ぼう

子供とトランプで遊ぶ、という親御さんがいると思う。 もしかすると、トランプ遊びで、子供の知能を高めることができるかもしれない(トランプ遊びであれば、手軽でコストがかからず、幼児でもできる)。遊びを通じて、子供の知能を高めることができるのであ…

子供の喧嘩と親の介入|親はどう対応すればいいのか

子供が喧嘩することがあると思う。 そんなとき、親が介入すべきかどうか…と悩むことがある。 子ども同士の喧嘩といっても、相手が同級生など他人の場合があれば、兄弟姉妹など身内の場合もある。子供が成長する過程で最初に出くわすのが、後者の兄弟姉妹など…

過保護と過干渉がダメな理由

過保護や過干渉は、子供にとってよくない、と言われている。 直感的に、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」で、過保護や過干渉が子供によくない影響を与えるのだろうな…ということは理解できる(両者には弊害がある)。その直感が正しいのかどうか、踏み込んで…

九九はいつから習えばいいのか?

九九はいつから習えばいいのか(教えればいいのか)?という問題がある。 現在小学校2年の長女はこれからですが、「早い子は年長くらいで言えます。おたくの取り掛かりが遅すぎです」と懇談会で担任に言われて驚きました。出典:算数の九九は何歳頃覚えます…

子供の意志を強くする方法#2

子供の意志を強くする方法の続きです。 前回の記事:「子供の意志を強くする方法」 意志力というのは、人生の成否を決める大きな変数になる。 意志力があれば、自分の才能を生かすための地道な努力ができるし、「感情的な意思決定」をせず、「合理的な意思決…

子供の意志を強くする方法

意志力というのは、人生の成否を決める大きな変数になる。 何かの才能があっても、「才能ほど成功していない」、「才能を生かせていない」という人は、意志力が弱い可能性がある。※スポーツ選手などで、よく見られることだ。 目標を達成しようと思えば、意志…

子供の結果ではなく過程を認めるということ

育児書を読むと、子供の結果ではなく過程を認めよ、と書いている。 大人の場合は、結果で評価されるが、子供の場合は、結果よりもプロセスを評価した方がいい、ということだ。この意見には同意するが、育児書よりも、突っ込んで深く考えてみたい。 今回は、…

子供の国語力を上げるには?#2

前回の記事「子供の国語力を上げるには?」の続きです。 国語ができるからといって、ほかの教科もできるとは限らないが、国語力がある子供には、比較的ポテンシャルがある、というのが、わたしの見方だ(インプットでのつまづきがないため)。 今、算数など…

子供の国語力を上げるには?

子どもの国語力を上げたい、と願う親は多い。 育児書などを読むと、国語力はすべての教科の基礎であり、もっとも大事なものである、と書かれていることがある。中には、国語ができると、ほかの教科(算数など)もできる、ということを書いている本もある。※…

子供の目標設定はどうしたらいいのか#2

子供の目標設定はどうしたらいいのか、の続きです。 前回の記事:「子供の目標設定はどうしたらいいのか」 できる子供は、目標を立てている(大人も同じだ)。目標を立て、それをクリアする。この繰り返しで、レベルアップするのだ。では、子供の目標をどう…

子供の目標設定はどうしたらいいのか

何かを成し遂げようと思えば、目標を設定することが必須だ。 ゴール地点を定めてそこに向かおうとしないと、そこに到達することができないからだ。 ゴルフではグリーンがあり、ピンが立っているから小さい穴に球を入れることができる。グリーンもなければ、…

「習っていないからできない」をやめる

あなたは、「習っていないからできない」と思うことがないだろうか? 私が高校生のとき、数学の教師がまだ習っていない部分についてある生徒に質問をした。 その生徒は、不満げに「習っていないからわかりません」と答えたが、そのときその数学の教師は、「…

子供の共感力を高める方法4つ

共感力のある人というのは、魅力的な人だ。 自分本位の人とは、対極に位置する人だろう。多くの親は、できれば、自分の子供を「共感力のある人」に育てたい、と思うのではないだろうか(自分自身に共感力がないとしてもだ)。 今回は、子供の共感力を育てる…

子供の自尊心を高める方法#2

子供の自尊心を高める方法の続きです。 前回は、自尊心が低いとロクなことがない(親が子供の自尊心を傷つけてはいけない)ということと、自尊心を高める方法として、親がイライラしない、感情的にならない、一方的に怒らない、ということを書いた。 前回の…

子供の自尊心を高める方法

子供が自尊心を持つことができるかどうか…ということは、非常に大きな問題だ。 もし、子供時代に自尊心を育むことができなければ、そのことで一生苦しむことになるかもしれないのだ。 子供が自尊心を持つことができるかどうかは、子供と接する時間が一番長く…

子供の体力と学力の関係

子供の体力と学力の間には相関がある、とされる。 子供の体力が高ければ、学力も高くなる、というものだ。体力も学力も高い子供はいるが、どちらかが高く、もう一方は普通以下…という子供もいる。なので一見、体力と学力は関係なさそうにも思えるが、そう言…

子供に言ってはいけない言葉#2

「子供に言ってはいけない言葉」の続きです。 前回の記事では、子供の人格を直接否定する言葉と、ほかの子と比較する言葉を、子供に言ってはいけない言葉とした。どちらの言葉にしても、子供にダメージを与える言葉になるためだ。 ※詳細は、前回の記事を参照…

子供に言ってはいけない言葉

子供に言ってはいけない言葉…というものがある。 この種の言葉は厄介で、危険な雰囲気を感じていても、現実の場面では、つい口にしそうになることがある。 ビジネスでもプライベートでもそうだが、日々の生活の中で大事なことのひとつに、「やらないことをハ…

子供に自信を持たせるためには?

うちの子は、自信なさげで心配だ…という人がいるかもしれない。 子供に自信を持たせるためには、どうすればいいのだろうか。親が自信を持つように子供に言ったところで、子供が自信を持つようになるわけではない。そんな単純な話ではないのだ。 今回は、「子…

子どもに本当の睡眠学習をさせればいい

子どもの頃だが、「睡眠学習」に興味を持ったことがある。 睡眠学習とは、簡単にいえば、記憶したいことをテープに録音しておき、寝るときに再生する(再生しながら寝る)というものだったと思う。 睡眠学習用の専用機器の広告を見て、カタログを取り寄せた…